HACOSハコス|ネットビジネス、インスタで副業は詐欺!?稼げない!?経験者が実態を語る!
【HACOSハコス|ネットビジネス、インスタで副業は詐欺!?稼げない!?経験者が実態を語る!】
みなさんこんにちは、のりみんみんです。
今や副業と言えばインターネットビジネスが大流行していますね。
その理由としては、
① 場所の制限がない
② 時間の制限がない
③ めんどくさい上司などと顔を合わせる必要がない
など、仕事をする上で惹かれる要素しかないからです。
さらには、
同じ目標、仕事をする人とのやりとりができる。
ネット上で全国各地の人と繋がることができる。
などの理由から、オンラインサロンと呼ばれる有料のコミュニティも大変人気があります。
これらを本業としている人も数多くいることや、インターネットの目まぐるしい普及により
時代はまさにネット社会と言えるでしょう。
さて、ここからが本題です^^
今回は、「HACOS」という副業について私の体験談も含めご紹介します。
目次
オンラインサロンとは
まずはオンラインサロンについて少しだけ説名します。
というのもHACOSのビジネスモデルがこのオンラインサロンだからです。
①オンラインサロンの仕組みと特徴
オンラインサロンは、月額会員制のオンラインコミュニティのこと。参加者以外にしか見ることのできないチャットグループのようなもの……と考えるとわかりやすいかもしれません。
実際、オンラインサロンの活動の場として、Facebookの非公開グループといったSNSが用意されることもあります。
サロン内では、主催者が投稿する限定コンテンツを閲覧できるほか、参加者どうしで感想や意見交換を行ったり、サロンによっては会員限定の「オフ会(参加者が実際に会うこと)」を開催する場合もあります。
②どんなことができるの?
オンラインサロンで提供されるサービスの内容は主に、「主催者の投稿」と「会員どうしの交流」の2つ。
この2つにどんな価値を設定するかによって、オンラインサロンはさまざまなタイプに分かれます。
ひとつめは「ノウハウを提供する」タイプ。
投資、ビジネス、料理、ヨガなどの健康法……といった、実際に役立つ知識を定期的にコンテンツとして提供していくパターンがこれにあたります。
メルマガなどにも似ていますが、動画の投稿があったり、主催者がオンライン上でフィードバックをしてくれるといった違いがあります。
いわゆる有名人でなくても、何かを極めた人が独自にコンテンツを発信していることが多い分野と言えるでしょう。
ふたつめは「ファンの交流所」タイプ。 芸能人などがファンクラブ的に開設するようなパターンで、ほかでは見れない芸能人の限定コンテンツやファン同士の交流といったものが提供されます。
主催する芸能人本人がメッセージを投稿することで、「距離の近さ」が感じられる点が主な魅力。会費を払った人どうしで集まるため、オープンなSNSと違っていわゆる「荒らし」が出づらいところもメリットとなっているようです。
最後は「人脈づくり」タイプ。 参加者同士の交流や情報交換を軸にしており、サロン内で立ち上がったプロジェクトを会員同士で実行するようなケースもあります。
ここでの関わりが他の仕事につながるといったチャンスがメリットとなっており、主にビジネスマン向けのサロンと言えるでしょう。
もちろん、すべてのサロンがこの3週類にきっちり分類されるわけではありません。たとえば有名な起業家や投資家が主催するサロンは①と②を兼ねている場合もあるでしょう。
③他のサービスとの違いはなに?
メルマガやブログと違い、オンラインサロンは多方向型のコミュニティである点が特徴。参加者と主催者、参加者と参加者でリアルタイムにやりとりができるため、教材だけを提供されるよりもきめ細かいケアをしてもらえたり、ファン同士の連帯感が強くなったりするといった魅力があります。
実際にイベントに参加するよりは簡単で、メルマガなどを登録するよりは充実している…という、両者の中間のような位置づけにあるサービスと言えるでしょう。
引用:http://enjin-classaction.com/column/detail/?columnId=992&category=scam
HACOSとは?
それでは、本日の本題である「HACOS」について詳しく見ていきましょう。
前述したとおり、HACOSのビジネスモデルはオンラインサロンです。
つまり...
......
お金を払ってグループに所属し、収入を得る
というスタンスのネットビジネスです。
さらに、HACOSでは
インスタグラム、Twitter、FacebookなどのSNSやYouTubeのマーケティングスキルやノウハウ、
WordPressのスキル、
コピーライティング技術、
Amazon・ヤフオク・メルカリなどの物販スキル
などを学ぶことができます。
すごいですよね!!
これだけ聞くとまさに超有料級の商材です。
さらに面白いのが、学び方です。
HACOSは動画で学べて、最後にクイズがありこれに正解すると経験値がもらえ自分が選んだオリジナルキャラクターがどんどんレベルアップしていきます。
キャラクターと一緒に成長できて、楽しく学ぶことができますね。
学ぶだけではなく、HACOSの会員限定の特典もあります。
有名な大手レンタカーや飲食店、宿泊施設などを会員限定価格で利用できるみたいです。
これはお得かもしれませんね^^
HACOSに入会したきっかけ
私がHACOSに入会したのはインスタグラムにとあるDMが来たことが始まりです。
インスタとLINEで稼ぎませんか?
というDMが届きました(以下Aさん)。
いかにも胡散臭いですよね...
絶対に損のない話ですよ!と言われ、
話だけなら聞こうとAさんとLINEを交換し話を続けることに...
すると何やら説明会があるということで専用のグループに招待されました。
そこでは、ミュートにして一方的に話を聞くだけでしたが、HACOSの魅力についてと、HACOSでの稼ぎ方について小一時間ほど話をされました。
この説明会で知ったのがこのHACOSの入会料と月額会費です。
HACOSの入会料 67400円(税別)
月額会費 12800円(税別)
決して安くはないですよね...
「いい情報は価値がある」というのはわかりますが、どうなんだろう...
やめておこう...
と思っていた矢先、今度はAさんとは別の方(以下Bさん)からLINEで通話できますか?とのメッセージが。
びっくりしましたが通話をしてみることに。
Bさんは女性の方で、私より若いのに落ち着いていて面白い方でした。
Bさんの説得もあり、私もHACOSに入会することにしました。
HACOSは詐欺!?稼げない!?
お待たせしました。
皆さんが一番気になっているであろう「HACOS」が詐欺なのか、本当に稼げるのかについてお話します。
私が個人的に感じたことなので、あくまで参考程度に捉えてください。
まずは結論からお話します。
..
....
.........
① HACOSは詐欺ではありません。
② ただし1日30分では稼げません。
というのが私の感想です。
それぞれ解説していきますね。
HACOSは詐欺ではありません
詐欺かどうかと言われると、私は詐欺ではないと思います。
詐欺罪についてWikipediaに載っていたものが以下のものです。
詐欺罪(さぎざい)とは、人を欺いて財物を交付させたり、財産上不法の利益を得たりする行為(例えば無銭飲食や無銭宿泊を行う、無賃乗車するなど、本来有償で受けるべき待遇やサービスを不法に受けること。 また債務を不法に免れたりすること)、または他人にこれを得させる行為を内容とする犯罪のこと。 刑法第246条に規定されている。
つまり、
後でお金払うから~と言って店員や知り合いを騙して商品を先にもらいお金を払わなかったり、
お金がないのにタクシーや飲食店でサービスの提供を受けたりして実は払えませんよ~、
っていうのが詐欺なんですね。
ではHACOSで考えるとどうでしょうか?
お金を払い、その対価として会員になれています。
会員のサービスや教材の価値に関しては
その内容を説明会で聞き、納得した上での購入です。
(まあ、どれだけの人がサービスや教材の部分を覚えているかは知りませんが)
しかも、しっかりとクーリングオフ制度の記載もメールにあるんですね。
これらの点を踏まえると、HACOSは合法のもと運営していると考えられます。
先ほど「教材質については納得した上での購入だ」と話しましたが、
私はその価値については67,400円もの大金を出すようなものではないと感じました。
私が興味があったのが、メルカリやAmazonの物販ノウハウでした。
要らない物をメルカリで売りたいと思い、わくわくで教材の動画を再生した結果...
...
......
なんだこの低レベルな動画は( ゚Д゚)
有料商材の内容なので、中身についてはお伝え出来ませんが、
① えーっと、んーっとが多い
② 超初歩的な内容
③ スマホの方がやりやすいんですよねーと言いながらなぜPCでのやり方を説明するのか
④ 画像4枚までって2018年ですよ
⑤ ~だと思いますって教材ですよね?
⑦ 動画のバックでテレビ?か何かの音が聞こえる
などなど、かなり思うところはありました。
1000円ちょっとで本を買った方が圧倒的に詳しいです。
YouTubeのマーケティング動画も同様の質でした。
ものの価値観は人それぞれですが、私は教材に関しては67,400円の価値は感じられませんでした。
その他のレンタカーや宿泊費の割引特典は使う人であればいいと思います。
ただし1日30分では稼げません
1日30分で稼げます
そう言われて私もHACOSに入会しました。
実際に入ってみて思ったことは1日30分の作業では稼げないということです。
その理由は、2つあります。
① ビジネススタイル
HACOSのビジネススタイルはアフィリエイトです。
つまり、自分の他にHACOSの入会者を誘うことで自分に収益が入ります。
自分よりも後からHACOSを知り、同じく副業で稼ぎたいと思っている人を見つけなければなりません。
そのために、超人気SNS「インスタグラム」を活用するわけです。
インスタグラムを
おしゃれに、豊かに、楽しそうに
ブランディングすることで、私のようにDMが来た時に、
いいな!自分もこうなりたい!
と思ってもらえます。
そして入会に繋がるのです。
つまり、インスタグラムの扱いに慣れていて、おしゃれな投稿の仕方を知っている人はやりやすいですが、
私のような、インスタグラムの立ち上げから行った人は向いていないでしょう。
HACOSメンバーの人がサポートしてくれるので、根気強い人は大丈夫かもしれません。
また、商材を紹介する人が見つかったら、
私がそうされたように今度はその人にLINEで説明会に招待しなければなりません。
私の時は説明会後の連絡は別の人(Bさん)でしたが、説明会後の連絡も自分でしなければなりません。
相手の都合に合わせて時間を確保し、通話を組む必要があります。
② ミーティング
HACOSでは、前述した内容のスキルを身に着けるため、定期的に通話で講習会を開催していました。
時間は1時間程度です。
強制参加ではありませんが、これに参加して技術を磨かないと、
私のような素人にはなかなかアフィリエイトするには難しいと思います。
以上のことから、1日30分では稼げないと思いました。
グループでも、普段のテレビを見たりゲームをしたりする時間や睡眠時間を1時間でいいから削ってHACOSの時間に回すことを推奨していました。
YouTuberのヒカルさんが言っていた生活環境を変えなければ人は変われないということを勧めています。
それについては私も否定はしませんが、「結局このビジネスは1日30分では稼げないのかよ」と思いました。
正直甘々な考えでしたが、冷静に考えると楽に稼げる方法なんてありませんよね…
しかし、全く稼げないわけではありません。
中には初めて1ヵ月で月5万円を達成した人もいます。
ずっとやっていて自分が紹介した人の下に購入者がつくとさらにボーナスがつく仕組みなので月100万円を稼ぐ方もいます。
全員にチャンスはありますが、そうなれるのはごく一部の方だけです。
その一部の人間に我こそがなるんだ!という気持ちがある人や、インスタグラムのマーケティング、通話が得意な人は向いているかもしれません。
しかし、彼らはそれなりの時間をかけて本気でこの事業に臨んでいる人達か、それをする時間がある人達です。
就職していてお小遣い稼ぎになんていう軽い気持ちならやらない方がいいのではないでしょうか。
「HACOSハコス|ネットビジネス、インスタで副業は詐欺!?稼げない!?経験者が実態を語る!」まとめ
今回は、
「HACOSハコス|ネットビジネス、インスタで副業は詐欺!?稼げない!?経験者が実態を語る!」
と題して今話題の副業、ネットビジネス〝HACOS″について体験談を交えてお伝えしました。
HACOSは詐欺ではありませんが、私は教材の価値が代金と見合っているとは思えませんでした。
価値をつけるのは人それぞれなので、他人の価値にどうこう言うつもりはありません。
あくまで私の個人的意見です。
また、1日30分で稼げると言われましたが、1日30分では稼ぐことはできないでしょう。
といっても、私はHACOSを全否定するつもりはありません。
稼げる人、そうでない人がいるということをお伝えしたかっただけです。
どんなビジネスにも向き不向きがあります。
最後に決断するのはあなた次第です。
この記事が少しでも多くの人のお役に立てれば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして この投稿を読ませていただきました
私が今まさにハコスのクーリングオフをしたい状況なのですが、ハコスの連絡先がわからなくて困っています。
また、クーリングオフ制度の記載がメールにある、と書かれていますが、それも見当たらないのでどこにあるのか教えていただきたいです。
コメントありがとうございます^ ^
私は申し込み完了・ログイン情報が記載されているメールの1番下にありました。
購入後、グループに招待されましたが、LINEが消えてしまいました。LINE関係者の方をご存知でしょうか??
LINEのグループに招待いただきたいと思っています。
申し訳ありません。
現在私はハコスを行っておりません。
また、グループも同じであったかどうかわからないので、インスタグラムなどで誘っていただいた方に問い合わせていただけるとよいかと思います。
初めまして。僕もhacosをクーリングオフをしようと思っているのですがお問い合わせはサポートチケットというのを利用されましたか?
僕はそこに問い合わせたのですが返信が全く来ないのでもし良ければ詳細お聞かせ願いたいです。
たいき様
コメントありがとうございます。
私は最初の段階ですぐやめようと思わなかったのでクーリングオフ制度は利用しませんでした(^^;)
お力になれず申し訳ありません。